英検(実用英語技能検定)

英検取得者は多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。また、実社会においても英検が企業で評価される他、たくさんの魅力があります。
目安の学年適用
2級高校3年
準2級高校1年
3級中学3年
4級中学2年
5級中学1年

受験料等については、こちら

数検(実用数学技能検定)

「実用数学技能検定」(後援=文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。 おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。 第1回を実施した1992年には5,500人だった受検者数は、2006年以降は年間30万人を超え、実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も15,000団体を超えました。以来、累計受検者数は400万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。 日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシアなどでも実施され(過去5年間で延べ20,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。(数学検定オフィシャルサイトより抜粋)
目安の学年適用
準1級高校3年
2級高校3年
準2級高校1年
3級中学3年
4級中学2年
5級中学1年
6級小学6年
7級小学5年
8級小学4年
9級小学3年
10級小学2年
11級小学1年
かず・かたち小学1年

受験料等については、こちら

漢字検定(日本漢字能力検定)

漢検の「合格」で、「自信」がつく。それは「自分の力で漢検に合格した」ことで、お子さま自身が「やればできる」と、自分の力が信じられるようになることが、まず挙げられます。  さらに、もうひとつ。日本漢字能力検定協会では、高等学校と高等専門学校に向け、2013年10月にアンケートを実施しました。ご回答いただいた4,176校のうち、3,077校が「合否判定考慮」や「点数加算(点数化)」などで、漢検を評価しています。  実際の入試の点数や学校の評価以外で、合否に関わる評価が得られる事柄はそう多くはありません。評価されている漢検を取得することで、お子さまは「一歩リードしている」と感じ、さらに大きな自信につながることでしょう。入試の際にも気持ちに余裕が生まれ、実力が存分に発揮できるのではないでしょうか。(漢検オフィシャルサイトより抜粋)
目安の学年適用
1級高校3年
準1級高校3年
2級高校3年
準2級高校1年
3級中学3年
4級中学2年
5級中学1年
6級小学6年
7級小学5年
8級小学4年
9級小学3年
10級小学2年

受験料等については、こちら

茨城統一テスト

高校受験の成功を考えるとき、定期的に模試を受けて現在の自分の実力を測ることはとても大切なことです。 旅行の際の携帯端末の地図やガイドブックなどが役に立つのと同じことです。 ここで、茨城統一テストを奨める理由は次の通りです。 1.良問が揃っている 2.平均点が入試問題に近い 3.母集団が多い 4.受験しやすい そして、県立入試当日にはラジオを通じての解答と解説を実施。 高校受験に向かうみなさん一人ひとりのがんばりを結果につなげる一助として、茨城統一テストを活用して希望校合格を勝ち取りましょう!
実施予定日適用
第1回2019年6月9日茨城全県模試第1回
第2回2019年9月1日
第3回2019年10月20日
第4回2019年11月24日
第5回2019年12月22日県立入試予想問題
第6回2020年1月26日県立入試予想問題

受験詳細については、こちら