成長を感じる時

こんにちは、教室長の近藤です。

地元のけやき台中で後期中間テストがありました。

生徒のみんなに感触を聞いたところ

・今回は1問も勘で答えた問題がなくて全部理解できた(中1英語について)

・今までは勉強してなかったから全部適当に答えてたけど、ワークを繰り返しやったから半分くらいはできた気がする(中2社会について)

・時間があと少しあれば全問解けたと思うから、今度はスピードを上げていきたい(中2数学について)

というような声をきくことができました。

中1の子については、テスト範囲の文法だけでなく、英語の基本の確認からはじめて、文の構造や着眼点を説明したところ、英文が分かるようになり問題で何を問われているのか見えるようになったようです。

また中2の社会の子は、前回のテストまではテスト前日までワークの提出に追われてテスト対策という勉強が全くできていなかったのですが、テスト1カ月前の時点で一旦ワークを授業に追いつかせて、ワークを溜めないようにさせた事で今回はテスト対策に時間を使えたようです。

最後の数学の子は時間が足りなかった事をかなり悔しがってまして、自ら次回のテストへの意気込みを語っていました。

テスト対策でやったことが点数アップに直結すれば言う事はないのですが、そうもいかないのがテストです。

ただ、その中でも「やったところが出た!!」とか、努力した結果